スポンサーリンク
巨大な天井画で作品を"装置"にする気鋭の美術家
放送日:11月25日(水)17:30~17:40
パーソナリティ:堀部晨(タウン通信)/藤江亮介(多摩六都科学館)
ゲスト:大小島真木(美術家)
北多摩地域のとれたてほくほくの情報を発信する番組「ほくほくタイムズ」。今回のゲストは美術家の大小島真木(おおこじま・まき)さんです。
大小島さんは東久留米出身の28歳。女子美術大学在学中からペインティング、壁画、映像などで表現活動を行い、自然や生命をテーマにした作品を数多く発表。若手作家の登竜門でもある「ワンダーウォール賞」や「VOCA賞」など、数々の受賞歴があります。
インドやメキシコなどでもグローバルに作品制作を行う一方で、地域の文化発信プロジェクトである「東久留米アートプロジェクト」にも参加している大小島さん。「生まれ育った東久留米のことを考えたかった」との思いから、約350年の歴史を持つ「南沢氷川神社」の拝殿に、東久留米の湧水をテーマにした横幅約5メートルにも及ぶ壮大な天井画(作品名「生きとし生けるものたちの饗宴」)を展示しています。

「天井画を絵として見るというよりは、ここが水源だとか、生まれる直前にいるだとか、そんな風に感じながら、天井を見上げて欲しい。私にとって作品は思考をずらしたり、視野を変えてみせたりすることのできる装置のようなもの。鑑賞するだけで終わるようなものであってはいけないと思っています。この作品が、一人ひとりの想像や思考を広げるきっかけになったらいいですね」
同作品の公開は12月6日(日)まで。普段は入ることができない珍しい空間での作品展示となっているので、お近くの方はこの機会にぜひ足を運んでみてください。また、大小島さんは現在、有楽町の第一生命ギャラリーで個展「鳥よ、僕の骨で大地の歌を鳴らして。」も開催中。こちらは12月17日(木)まで。
▼南沢氷川神社の天井画作品の詳細
http://www.ohkojima.com/z-p-mizu.htm
▼個展情報(ホームページより)
http://www.ohkojima.com/bird-sing.htm
文/根岸達朗
パーソナリティ:堀部晨(タウン通信)/藤江亮介(多摩六都科学館)
ゲスト:大小島真木(美術家)
北多摩地域のとれたてほくほくの情報を発信する番組「ほくほくタイムズ」。今回のゲストは美術家の大小島真木(おおこじま・まき)さんです。
大小島さんは東久留米出身の28歳。女子美術大学在学中からペインティング、壁画、映像などで表現活動を行い、自然や生命をテーマにした作品を数多く発表。若手作家の登竜門でもある「ワンダーウォール賞」や「VOCA賞」など、数々の受賞歴があります。
インドやメキシコなどでもグローバルに作品制作を行う一方で、地域の文化発信プロジェクトである「東久留米アートプロジェクト」にも参加している大小島さん。「生まれ育った東久留米のことを考えたかった」との思いから、約350年の歴史を持つ「南沢氷川神社」の拝殿に、東久留米の湧水をテーマにした横幅約5メートルにも及ぶ壮大な天井画(作品名「生きとし生けるものたちの饗宴」)を展示しています。

「天井画を絵として見るというよりは、ここが水源だとか、生まれる直前にいるだとか、そんな風に感じながら、天井を見上げて欲しい。私にとって作品は思考をずらしたり、視野を変えてみせたりすることのできる装置のようなもの。鑑賞するだけで終わるようなものであってはいけないと思っています。この作品が、一人ひとりの想像や思考を広げるきっかけになったらいいですね」
同作品の公開は12月6日(日)まで。普段は入ることができない珍しい空間での作品展示となっているので、お近くの方はこの機会にぜひ足を運んでみてください。また、大小島さんは現在、有楽町の第一生命ギャラリーで個展「鳥よ、僕の骨で大地の歌を鳴らして。」も開催中。こちらは12月17日(木)まで。
▼南沢氷川神社の天井画作品の詳細
http://www.ohkojima.com/z-p-mizu.htm
▼個展情報(ホームページより)
http://www.ohkojima.com/bird-sing.htm
文/根岸達朗
2015年11月26日 Posted by ほくほくタイムズ at 12:44 │Comments(0)
樹木葬の新しい形を提案する若社長
放送日:11月18日(水)17:30~17:40
パーソナリティ:堀部晨(タウン通信)/藤江亮介(多摩六都科学館)
ゲスト:中本泰輔(松戸家)
北多摩地域のとれたてほくほくの情報を発信する番組「ほくほくタイムズ」。今回のゲストは、小平で墓地霊園販売の事業を展開する松戸家の中本泰輔さんです。
中本さんは31歳。創業97年目を迎える松戸家の4代目社長です。墓石や仏壇の販売、霊園の開発管理などを手がける一方、近年爆発的に需要が高まっている樹木葬にヒントを得て、ガーデニング型樹木葬「フラワージュ」を考案するなど、これまでになかった様式の提案にも精力的です。

この樹木葬は、「ククルチア」という琉球ガラス製骨壷を使って、霊園内に常駐するガーデナーが手入れをしている欧風ガーデニング墓地の下に埋葬するスタイル。「日本古来の様式にこだわりたかった」とのことで、従来のお墓と同じように御影石の墓碑が立っているのが特徴です。
同社が管理している花をテーマにした霊園「フラワーメモリアル国立府中」と「小平メモリアルガーデン」で提供しているこの樹木葬は、今年9月から販売を始め、用意した50件があっという間に完売するなど、好評を博しているのだとか。
同社では、このほかにも霊園のスペースを活用した地域連携イベントも積極的に展開。園内の畑で育てた野菜の収穫体験など、さまざまな取り組みを行っているので、興味のある人は霊園のサイトで情報をチェックしてみてください。
▼直近のイベント
クリスマスリース作り教室
日時:12月13日(土)/14日(日)
場所:フラワーメモリアル国立府中
▼関連リンク
フラワーメモリアル国立府中
http://flowermemorial.jp/index.html
松戸家
http://www.mazdoya.co.jp/
文/根岸達朗(ライター)
パーソナリティ:堀部晨(タウン通信)/藤江亮介(多摩六都科学館)
ゲスト:中本泰輔(松戸家)
北多摩地域のとれたてほくほくの情報を発信する番組「ほくほくタイムズ」。今回のゲストは、小平で墓地霊園販売の事業を展開する松戸家の中本泰輔さんです。
中本さんは31歳。創業97年目を迎える松戸家の4代目社長です。墓石や仏壇の販売、霊園の開発管理などを手がける一方、近年爆発的に需要が高まっている樹木葬にヒントを得て、ガーデニング型樹木葬「フラワージュ」を考案するなど、これまでになかった様式の提案にも精力的です。

この樹木葬は、「ククルチア」という琉球ガラス製骨壷を使って、霊園内に常駐するガーデナーが手入れをしている欧風ガーデニング墓地の下に埋葬するスタイル。「日本古来の様式にこだわりたかった」とのことで、従来のお墓と同じように御影石の墓碑が立っているのが特徴です。
同社が管理している花をテーマにした霊園「フラワーメモリアル国立府中」と「小平メモリアルガーデン」で提供しているこの樹木葬は、今年9月から販売を始め、用意した50件があっという間に完売するなど、好評を博しているのだとか。
同社では、このほかにも霊園のスペースを活用した地域連携イベントも積極的に展開。園内の畑で育てた野菜の収穫体験など、さまざまな取り組みを行っているので、興味のある人は霊園のサイトで情報をチェックしてみてください。
▼直近のイベント
クリスマスリース作り教室
日時:12月13日(土)/14日(日)
場所:フラワーメモリアル国立府中
▼関連リンク
フラワーメモリアル国立府中
http://flowermemorial.jp/index.html
松戸家
http://www.mazdoya.co.jp/
文/根岸達朗(ライター)
2015年11月19日 Posted by ほくほくタイムズ at 12:49 │Comments(0)
宇宙の起源まで時間をさかのぼる探検家
放送日:11月11日(水)17:30~17:40
パーソナリティ:堀部晨(タウン通信)/藤江亮介(多摩六都科学館)
ゲスト:関野吉晴(探検家/武蔵野美術大学教授)
北多摩地域のとれたてほくほくの情報を発信する番組「ほくほくタイムズ」。今回のゲストは、探検家の関野吉晴さんです。
10年の歳月をかけて、人類発祥の地アフリカから祖先の足取りをたどる旅をしていた関野さん。かつてテレビでシリーズ放送されていた「グレートジャーニー」は、そんな関野さんが自らの脚力と腕力を頼りに、壮大な冒険に挑む姿を追ったもの。資源の循環によって永続的な社会を実現する「持続可能性」も大きなテーマになっていました。

「伝統社会の人々を訪ねると、彼らのところからはほとんどゴミが出ないことに気付く。ものが循環している、昔も今も変わらずに。でも、我々の生活はそうした暮らしとは逆。資源をこれからどうしていくのか。それを考えるとき、彼らの歴史やシンプルな生活には多くのヒントがあると思うんです」
「持続可能性」をひとつのテーマとして、人類の歴史をさかのぼる冒険をしてきた関野さん。現在は、その延長にあるものとして、多摩地域の歴史とともにある玉川上水をフィールドに、宇宙の起源まで「時間をさかのぼる冒険をしている」そう。11月28日(土)には、武蔵野美術大学で教鞭を取る2人の物理学者を招いて、「宇宙を知ることによって何がわかるのか?〜市民にとって宇宙とはなにか〜」と題したシンポジウムを予定しています。キーワードに関心のある方は足を運んでみてください。
▼インフォメーション
市民と学生のためのシンポジウム
「宇宙を知ることによって何がわかるのか?~市民にとって宇宙とはなにか~」
【日 時】2015年11月28日(土) 19:00~21:00 (開場は18:30)
【会 場】小平市中央公民館ホール
【定 員】160名
【資料代】¥200
【パネリスト】
三浦 均(武蔵野美術大学 教授)
国立天文台、東京大学にて赤外線CCD観測装置の設計などに従事。理化学研究所基礎科学特別研究員として計算科学、コンピュータグラフィックスの分野を研究('97-'99年)。
宮原 ひろ子(武蔵野美術大学 准教授)
名古屋大学、東京大学、米航空宇宙局などで、太陽活動・太陽圏環境・宇宙線の長期変動の物理メカニズムを明らかにする研究に従事。その他、宇宙環境の変化が地球の気候に及ぼす影響についての研究にも従事。
【コーディネーター】
関野 吉晴(武蔵野美術大学 教授)
【主 催】「美と知と地―芸術と科学と地域の祭典・小平―」実行委員会
【協 力】多摩六都科学館
【申込み・問い合わせ】
E-mail:satoko.lee@gmail.com ※@は@(半角)に置き換え
TEL :042-347-0153
(実行委員会事務局 リー 宛)
【主催者より】
小平で「芸術と科学と地域」をテーマにした祭典を展開することをめざしています。
科学者、アーティスト、地域市民が協力して
「持続可能な社会を築いていくにはどうしたらいいのか」
を考えるヒントになる祭典にしたいと思っています。
その一環として、様々な分野の科学者をお呼びしてシンポジウム、対談、講座、ワークショップを企画していきます。
-----
※多摩六都科学館ウェブサイトより引用
文/根岸達朗(ライター)
パーソナリティ:堀部晨(タウン通信)/藤江亮介(多摩六都科学館)
ゲスト:関野吉晴(探検家/武蔵野美術大学教授)
北多摩地域のとれたてほくほくの情報を発信する番組「ほくほくタイムズ」。今回のゲストは、探検家の関野吉晴さんです。
10年の歳月をかけて、人類発祥の地アフリカから祖先の足取りをたどる旅をしていた関野さん。かつてテレビでシリーズ放送されていた「グレートジャーニー」は、そんな関野さんが自らの脚力と腕力を頼りに、壮大な冒険に挑む姿を追ったもの。資源の循環によって永続的な社会を実現する「持続可能性」も大きなテーマになっていました。

「伝統社会の人々を訪ねると、彼らのところからはほとんどゴミが出ないことに気付く。ものが循環している、昔も今も変わらずに。でも、我々の生活はそうした暮らしとは逆。資源をこれからどうしていくのか。それを考えるとき、彼らの歴史やシンプルな生活には多くのヒントがあると思うんです」
「持続可能性」をひとつのテーマとして、人類の歴史をさかのぼる冒険をしてきた関野さん。現在は、その延長にあるものとして、多摩地域の歴史とともにある玉川上水をフィールドに、宇宙の起源まで「時間をさかのぼる冒険をしている」そう。11月28日(土)には、武蔵野美術大学で教鞭を取る2人の物理学者を招いて、「宇宙を知ることによって何がわかるのか?〜市民にとって宇宙とはなにか〜」と題したシンポジウムを予定しています。キーワードに関心のある方は足を運んでみてください。
▼インフォメーション
市民と学生のためのシンポジウム
「宇宙を知ることによって何がわかるのか?~市民にとって宇宙とはなにか~」
【日 時】2015年11月28日(土) 19:00~21:00 (開場は18:30)
【会 場】小平市中央公民館ホール
【定 員】160名
【資料代】¥200
【パネリスト】
三浦 均(武蔵野美術大学 教授)
国立天文台、東京大学にて赤外線CCD観測装置の設計などに従事。理化学研究所基礎科学特別研究員として計算科学、コンピュータグラフィックスの分野を研究('97-'99年)。
宮原 ひろ子(武蔵野美術大学 准教授)
名古屋大学、東京大学、米航空宇宙局などで、太陽活動・太陽圏環境・宇宙線の長期変動の物理メカニズムを明らかにする研究に従事。その他、宇宙環境の変化が地球の気候に及ぼす影響についての研究にも従事。
【コーディネーター】
関野 吉晴(武蔵野美術大学 教授)
【主 催】「美と知と地―芸術と科学と地域の祭典・小平―」実行委員会
【協 力】多摩六都科学館
【申込み・問い合わせ】
E-mail:satoko.lee@gmail.com ※@は@(半角)に置き換え
TEL :042-347-0153
(実行委員会事務局 リー 宛)
【主催者より】
小平で「芸術と科学と地域」をテーマにした祭典を展開することをめざしています。
科学者、アーティスト、地域市民が協力して
「持続可能な社会を築いていくにはどうしたらいいのか」
を考えるヒントになる祭典にしたいと思っています。
その一環として、様々な分野の科学者をお呼びしてシンポジウム、対談、講座、ワークショップを企画していきます。
-----
※多摩六都科学館ウェブサイトより引用
文/根岸達朗(ライター)
2015年11月12日 Posted by ほくほくタイムズ at 11:44 │Comments(0)
直営農場の平飼い卵を提供する卵料理専門店/小平
放送日:10月30日(水)17:30~17:40
パーソナリティ:堀部晨(タウン通信)/藤江亮介(多摩六都科学館)
ゲスト:手塚一彰さん(eggg)、白鳥孝治さん(eggg)
北多摩地域のとれたてほくほくの情報を発信する番組「ほくほくタイムズ」。今回のゲストは、小平の卵料理専門店「eggg(えぐぅ〜)」の手塚一彰さんと白鳥孝治さんです。

茨城県かすみがうら市の直営農場で生産した卵と、それらをふんだんに使った各種卵料理が自慢のこちらのお店。「卵の楽しみ方を知ってもらいたい」(手塚さん)との思いから、食事系からスイーツ系まで幅広い卵料理のメニューを提供しています。なかでも一番人気は、シェフ特製のハヤシソースをかけた「ふわとろオムライス」(500円〜)。このほか、ふっくらとした生地の厚みが特徴の「ふわふわパンケーキ」(500円〜)、卵のおいしさをシンプルに味わえる「卵かけごはん」(350円〜)も人気です。
「おいしい卵を作るために、飼育方法とえさにこだわっている」と話すのは、養鶏担当の白鳥さん。すべての鳥を平飼い飼育していることに加えて、えさにも卵の味にコクを出すための魚粉をはじめ、タンパク源となる大豆粕、赤みを出すためのパプリカの粉末など、数十種類の飼料を使っているのだとか。「飼料にかける費用は業界でもトップクラス」(白鳥さん)とのことで、そのこだわりには並々ならぬものがありそうです。
11月14日(土)、15日(日)に開催予定の小平産業まつりにも参加するという同店。こだわりの卵のほか、オムライスやプリン、たまごサンドなど、人気商品の販売もするということなので、お近くの方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
******
eggg(えぐぅ〜)
住所:東京都小平市鈴木町1丁目466番地16号
電話番号:042-321-6999
ウェブサイト:http://www.eggg.jp/index.html
文/根岸達朗(ライター)
パーソナリティ:堀部晨(タウン通信)/藤江亮介(多摩六都科学館)
ゲスト:手塚一彰さん(eggg)、白鳥孝治さん(eggg)
北多摩地域のとれたてほくほくの情報を発信する番組「ほくほくタイムズ」。今回のゲストは、小平の卵料理専門店「eggg(えぐぅ〜)」の手塚一彰さんと白鳥孝治さんです。

茨城県かすみがうら市の直営農場で生産した卵と、それらをふんだんに使った各種卵料理が自慢のこちらのお店。「卵の楽しみ方を知ってもらいたい」(手塚さん)との思いから、食事系からスイーツ系まで幅広い卵料理のメニューを提供しています。なかでも一番人気は、シェフ特製のハヤシソースをかけた「ふわとろオムライス」(500円〜)。このほか、ふっくらとした生地の厚みが特徴の「ふわふわパンケーキ」(500円〜)、卵のおいしさをシンプルに味わえる「卵かけごはん」(350円〜)も人気です。
「おいしい卵を作るために、飼育方法とえさにこだわっている」と話すのは、養鶏担当の白鳥さん。すべての鳥を平飼い飼育していることに加えて、えさにも卵の味にコクを出すための魚粉をはじめ、タンパク源となる大豆粕、赤みを出すためのパプリカの粉末など、数十種類の飼料を使っているのだとか。「飼料にかける費用は業界でもトップクラス」(白鳥さん)とのことで、そのこだわりには並々ならぬものがありそうです。
11月14日(土)、15日(日)に開催予定の小平産業まつりにも参加するという同店。こだわりの卵のほか、オムライスやプリン、たまごサンドなど、人気商品の販売もするということなので、お近くの方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
******
eggg(えぐぅ〜)
住所:東京都小平市鈴木町1丁目466番地16号
電話番号:042-321-6999
ウェブサイト:http://www.eggg.jp/index.html
文/根岸達朗(ライター)